- Hyokyo-net
- 教育・研究DATA
- 同窓生の研究報告
修了生のみなさまからの情報提供をお待ちしています。
- 情報提供先:
- 〒673-1494 兵庫県加東市下久米942-1 兵庫教育大学 都道府県連携推進本部
E-mail:office-hyokyonet@hyogo-u.ac.jp / TEL:0795-44-2375,2406 / FAX:0795-44-2376
タイトル | 氏名 - 入学年度 |
---|---|
改訂学習指導要領に則した小学校の係活動の機能に関する研究 -楽しさを醸成し学級生活の向上につながる係活動の指導プログラムの開発・工夫等と児童の変容- | 松田 修 (中園 貴之) - 昭和61年度(第7期) |
「自己研修型教師」を育てる研修会のあり方に関する研究-持続可能な研修を探る- | 坂本 南美 (棟安 都代子 ・ 神原 克典 ・ 安川 佳子) - 平成18年度(第27期) |
中学校入学後の学校生活に対する認知のズレ(Perceived Discrepancy)に関する研究 | 南 雅則 - 平成20年度(第29期) |
人事考課人事評価システムの効果的な実践改善に向けて | 越川 昌信 - 平成18年度(第27期) |
対話型授業リフレクションの聴き手である"プロンプタ"の経験と授業を見る目の変容について | 大向 勲 - 平成17年度(第26期) |
タイトル | 氏名 - 入学年度 |
---|---|
太田Stageの発達課題に適応した教材の開発とサーモグラフィによる教育効果検討の可能性 | 三星 喬史 - 昭和13年度(第22期) |
発達障害児に対する担任教師の態度と児童の学級適応感の関係に関する学校心理学的研究 | 田中 健 (梶原 由貴) - 昭和61年度(第7期) |
教師のアセスメント力の向上とそれを活かした学級経営の開発 -学級づくりの一環としての特別支援教育を目指して- | 西谷 京子 (川元 佳子) - 平成18年度(第27期) |
自閉傾向の強い子どもの普通学級における成長-T児の事例を通して- | 八木(和久利) 幾子 - 昭和59年度(5期) |
コンピュータを使った言葉の授業 障害児教育での実践事例 | 曽根 秀樹 - 平成08年度(第17期) |
タイトル | 氏名 - 入学年度 |
---|---|
小学校外国語活動におけるジェスチャー活用の教育効果について | 大槻 雅俊 (吉原 照昌) - 昭和57年度(第3期) |
小学校初年級の国語科指導-物語文を楽しく読む工夫- | 八木(和久利) 幾子 - 昭和59年度(5期) |
小中高等学校における言語活動を視点とした教育実践方法に関する研究 | 大畑 健実 (神尾 義敬 ・ 石原 一則) - 平成2年度(第11期生) |
メディアと関わる「9.11」「おさかな天国」「広告」「TVCM」「メール」を読む | 大橋 恵子 - 平成08年度(第17期) |
読書のアニマシオン教材化に向けての実践 | 吉田 伸子 - 平成07年度(第16期) |
タイトル | 氏名 - 入学年度 |
---|---|
小学校社会科における授業研究方法論の構築 | 佐藤 克士 (埴岡 靖司 ・ 三鴨 範嗣) - 平成20年度(第30期) |
探究過程における子どもの「思考」の構造を明らかにした社会科授業の開発 | 大西 慎也 (岩本 剛 ・ 王子 明紀 ・ 宜野座 剛 ・ 畑 和馬) - 平成23年度(第32期) |
地図学習を通して取得・活用させる概念と社会認識形成(2) | 小谷 恵津子 (東元 信浩 ・ 谷 聡) - 平成14年度(第23期) |
資料からの読み取りと活用を重視した社会科授業づくり | 山内 敏男 (下舘 史嗣 ・ 大津 圭介) - 平成21年度(第30期) |
地図学習を通して取得・活用させる概念と社会認識形成(1) | 小谷 恵津子 (東元 信浩 ・ 谷 聡) - 平成14年度(第23期) |
タイトル | 氏名 - 入学年度 |
---|---|
学生・院生に対する小中高教員との授業実践交流システムの研究 | 森本 雄一 (觜本 格) - 平成19年度(第28期) |
日本全国各地の蔓脚類・完胸超目亜鋼(フジツボ・カメノテの仲間)の遺伝子解析実験の可能性 | 谷 良夫 (西山 侑希) - 平成18年度(第27期) |
兵庫県南西部と姫路城の外来タンポポの比較-外来タンポポの雑種化のようす- | 山本 一潔 - 平成3年度(第12期) |
大学院修了生による学生・院生に対する理科観察・実験指導システムの研究 | 森本 雄一 (觜本 格) - 平成19年度(第28期) |
中学校理科「イオン」の理解を深める教授学習過程の構成とその有効性の検討-「統合概念」による新たな教材とテキスト開発- | 西本 保宏 - 平成18年度(第27期) |
タイトル | 氏名 - 入学年度 |
---|---|
東日本震災の津波/液状化被害に学ぶ | 平井 俊男 - 平成3年度(第12期) |
和文化学習プログラムの作成-保健体育科における杖道の学習効果を中心として- | 大畑 和典 (上本 富士夫) - 昭和61年度(第7期) |
中学校保健体育科教員の各小単元に関する意識の調査研究 | 上田 裕司 - 平成21年度(第30期) |
子どもの感情制御の発達を促す支援とその効果 | 鎌田 美由紀 - 平成20年度(第29期) |
強迫性とレジリエンスが大学生の大学生活適応感に及ぼす影響 | 小林 勝年 - 昭和57年度(第3期) |